お役立ち情報

インフルエンサーマーケティングは効果的?メリットと注意点を解説

#お役立ち情報  2023.11.17

社外アイデア企画室株式会社による企業研究。今回は「インフルエンサーマーケティングを始めよう」をテーマにお届けします。

 

SNSを使えば、お金をかけずに今日からでも開始できるインフルエンサーマーケティング。自社の価値向上に活用しない手はありません。

 

しかし、ポイントをしっかりおさえなければ効果は上がらないもの。

  • フォロワー数が増えない
  • エンゲージメント数が上がらない
  • 売り上げにつながらない

と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

 

そこでこの記事ではインフルエンサーマーケティングの基本から、メリット・成功事例・注意点までを徹底解説します。ぜひポイントをおさえて、自社の施策に活かしてくださいね。

インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサーは「大きな影響力を持つ人」の意味。最近はインスタグラムやYouTube、TikTok、Twitterなどで、数万人のフォロワーを持つ一般人が珍しくありません。

 

そういったインフルエンサーを起用して、販売効率を上げたり売り上げに繋げたりするのがインフルエンサーマーケティングです。

 

インフルエンサーマーケティングの特徴

インフルエンサーマーケティングの肝は、インフルエンサーとフォロワーとの結びつきの強さです。

 

芸能人や著名人も、もちろん大きな影響力を持っています。テレビCMなどで「マス」にアプローチするには、人気芸能人などを広告に起用するほうが効率がよいでしょう。

 

しかし、インフルエンサーは普段からフォロワーとSNSなどを通じてコミュニケーションをとっているので、両者のあいだのロイヤリティ(信頼や愛着)は、芸能人とファンより高いと考えられます。

 

また、インフルエンサーは自分のフォロワーが「なにを求めているか」を知っています。そして、フォロワーはインフルエンサーが「 なにを提供してくれるか」を知っている関係。ゆえにニッチな分野でもダイレクトに商品を宣伝することが可能。またその宣伝がどの程度フォロワーの心に届いているかを知ることもできます。

 

インフルエンサーマーケティングの
メリット

①ターゲティングしやすい

まず、自社をアピールしてくれるインフルエンサーを見つけようと思ったとき、

  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • ダイエット
  • 子育て

などインフルエンサーがどの分野に強いかは、プラットフォームを見れば一目瞭然なので、自社のイメージにあった人物を見つけるのは容易でしょう。

 

そして、そのインフルエンサーのフォロワーは「同じジャンルに興味を持つ人たち」なので、すでに自社がターゲットとする集団がそこに形成されていると捉えることができます。

 

例えば「子育てママ」のSNSはたくさんありますが、発信内容を追っていけば、子どもの人数・年齢も絞り込めます。そして、フォロワーも同世代の子どもを持つママであることがほとんどなので、インフルエンサーを適切に選べば、自ずと効果的なターゲティングができるというわけです。

 

これは、これからインフルエンサーを育てようとする場合も同様で、テーマを絞った発信を続けていけば、確実にターゲット層を捕まえることができるでしょう。

 

②リーチ数が測れる

テレビCMや新聞広告は、「実際にどのくらいの人が商品に興味を持ったか」を知ろうとしたとき、統計的に予測を立てることしかできません。

 

しかし、インフルエンサーマーケティングなら、

  • フォロワー数
  • インプレッション
  • コメント数
  • 「いいね」の数

から実数を把握可能。情報がどれくらいの人に届き、どれくらい拡散されたかを正確に掴むことができます。

 

③「広告っぽさ」がない

インフルエンサーは本当に自分がよいと思ったものだけを厳選して紹介しなければ自分の信用がなくなり、フォロワーが減ってしまうことを知っています。企業からお金をもらっているからと、企業に都合のよい情報ばかりを流せば炎上する可能性もあるでしょう。

 

そのようなリスクを背負って発信される情報は、フォロワーにとって「信用度の高い情報」といえます。

 

またさまざまなSNSを利用すれば、文字・映像・写真を掛け合わせ深く長く具体的に、商品を紹介することが可能です。

 

④さまざまな施策ができる

インフルエンサーマーケティングでできる施策は無限にあります。

 

・イベント

自社が行うイベントにインフルエンサーに参加してもらい、感想を投稿してもらう。

インフルエンサー自身がフォロワーを集めてイベントを行い、商品を紹介する。

 

・ギフティング

インフルエンサーに商品を提供し、感想を投稿してもらう。

商品の使い方、実際の使用感を動画でアップしてもらう。

 

・コラボ商品の開発

インフルエンサーのアイディアを商品化する。

インフルエンサーがフォロワーの声を集めて、企画を考え企業と共同制作する。

 

・ライブコマース

インフルエンサーがライブ配信を行い、その中で商品を紹介・販売してもらう。

 

インフルエンサーマーケティングでは、インフルエンサー自身が一つのメディアのようなもの。「 なにを行う」「どう行う」という制限なく、「なんでもできる」という前提で柔軟に施策を立てることができます。

 

インフルエンサーマーケティングの
成功事例

ここで、インフルエンサーマーケティングの成功事例として、ライブコマースで圧倒的な人気と売り上げを誇る女性を紹介します。

 

ももちさん

◆メガインフルエンサー

地下アイドルからアパレル店員を経て、YouTuberに転身。SNSの総フォロワー数は100万人超。ファッションインフルエンサーとして人気。

◆ライブコマースの第一人者

数年前に、旅先で見つけたものをインスタライブを通して販売したのが始まり。

現在はライブコマースのプラットフォームの運営や、ライブコマーサーの育成も手がける。

◆アパレルブランドをプロデュース

「着痩せ・スタイルアップ」に特化したアパレルブランド「リル アンビション(Lil Ambition)」のプロデューサーも務める。

フォロワーの声を商品に反映

画像引用:Lil Ambition公式サイト

リル アンビションの服は「痩せてみえたい」という女性の願いに特化。ブランドの方向性を狭く絞り込んでいますが、フォロワーの声を商品に反映させることで、熱烈なファンから強い支持を得ています。

 

また制作過程をSNSで発信することで、商品の完成前からフォロワーの期待感を高め、宣伝費をかけなくても、購入希望者が醸成されていく仕組みを作っています。

 

通常、企業が行う広告は完成品を宣伝しますが、インフルエンサーマーケティングでは「経過」を伝えることができるので、商品が完成に近づくにつれ、消費者の期待感を高めていく仕掛けが可能です。

 

開始15分で1,900万円の売り上げ

完成前に十分に期待感が高まったリル アンビションの新作は、ももちさんのライブコマースでわずか15分間で1,900万円の売り上げに達しました。

 

中国では数時間で3億円近く売り上げるインフルエンサーもおり、ライブコマースが熱い視線を集めていますが、日本ではまだそこまで広まっていないのが実情。その理由としては、プラットフォームが確率していないことが挙げられます。

 

インスタもYouTubeも販売機能がついていないので、ももちさんは自身が運営する会社が作った独自のプラットフォームでライブコマースを行っています。しかし、人はなかなか使い慣れないプラットフォームには来てくれないもの。

 

そこで、SNSで制作過程を公開するなど、先手先手の仕込みを丁寧に行い、確実にフォロワーをライブコマースへと誘導することを実現しています。

 

ファッションインフルエンサーとしての地位が信頼感に

もともとアパレルでアルバイトをしていた経験を持つももちさんは、ファンションインフルエンサーとして、多くのファンを有しています。「ももちさん=ファッション」のイメージが定着していることが、彼女の信頼感を増す要因。

 

インフルエンサーは大きな影響力を持っていますが「 なにを紹介しても売れる」ということはありません。「この人が紹介する⚪︎⚪︎だから」という、「人と物の結びつき」は非常に重要です。

 

自社を紹介してくれるインフルエンサーを探す際には、

  • なぜこの人はインフルエンサーになれたのか
  • どういう過程を経てフォロワーが増えたのか
  • なにが得意な人として世の中に認知されているのか

といったポイントをしっかり押さえることが大切です。

 

インフルエンサーマーケティングの
注意点

上手に活用すれば、広告費を削減しながら売り上げを伸ばしたり、顧客満足度の高い商品を開発したりといった効果が期待できるインフルエンサーマーケティング。

 

しかし、インフルエンサーは一個人であり、ビジネスのプロではない場合が多いので、活用には十分な注意が必要です。

 

ステマ規制違反

ステルスマーケティングに関して、2023年10月1日から景品表示法違反と見なされることになり、違反すると行政処分の対象になります。

 

インフルエンサーが企業から依頼を受け宣伝目的で商品・サービスを紹介する場合は「PR」「広告」「プロモーション」などの明記が必要です。しかし、インフルエンサーは普段から自分がよいと思ったものを発信していることがあるので、「どこからが宣伝で、どこからが個人的な感想か」といった線引きが曖昧なことがあるでしょう。

 

インフルエンサーに宣伝を頼む場合は、ステマとはなにかといったレクチャーをしっかり行い、禁止事項を明確にする必要があります。

 

薬機法・景表法違反

薬機法では広告内の医薬品や化粧品、健康食品の表現方法について厳しく制限されており、違反すると処罰の対象になります。しかし、これがなかなか難しいもの。

 

例えば化粧品の効能で「アンチエイジング」はNG。しかし「エイジングケア」は認められています。また、医薬品か医薬部外品かでも使える言葉が変わります。

 

さらに、景表法では実際の効果より大きな効果があるように感じられる表現が取り締まりの対象に。ウソの効果を謳うのはもちろんNGですが、大袈裟な表現にも注意が必要

 

これらの商品を扱う企業でインフルエンサーを起用する場合は、表現方法についてレクチャーを行う必要があります。

 

炎上リスク

インフルエンサーは常に炎上と隣り合わせです。悪気なしに発言したことが誤解されて炎上することもありますし、プライベートの行動や振る舞いで炎上する人もいます。

 

インフルエンサーが炎上することで、自社のイメージがダウンしたり、不買に繋がったりということも十分起こり得ます。まずは、インフルエンサーを探す際にしっかりその人の過去の発言までチェックすることが必要。

 

また、一度起用したら緊密な連携をとり信頼関係を築き、炎上リスクを遠ざけられるよう導いていくことが大切です。

 

社外アイデア企画室ではインフルエンサーマーケティングの企業サポートも行っています。興味のある方はぜひお問い合わせください。

 

 

※こちらの記事は社外アイデア企画室株式会社が配信しているPodcastの内容をまとめたものです。配信は以下よりご視聴いただけます。

 

1日1通365日 マーケティング無料基礎講座メルマガ
無料基礎講座
1日1通365日 マーケティング無料基礎講座メルマガ