起業のその後を徹底解説!「友達価格」にどう対処? ターゲットに刺さるためにはなにをする?
好きで始めたビジネスでも、起業後は悩みが尽きないもの。定例会前半では、妙美部長の最近の悩みと解決策が語られました。
後半は「なにをしてでも生きていける!」と熱い想いも語られ、大盛り上がりとなった定例会。どうぞ引き続き、お楽しみください。
※前半の記事はこちらからお楽しみください。
起業のその後を徹底解説!商品・サービスを売り込むコツは?SNSはここに注意
目次
お客様との距離の取り方はどうする?


そういうこと言うヤツは友達じゃないと思ってください。友達だったらそんなこと、言わないです。図々しい! そういうことを言ってくるヤツは友達認定から外してください(笑)
私の尊敬している人の1人に山崎拓巳さんっていう方がいて、ニューヨークで「Taku Sando」っていうサンドイッチ屋さんをやってて、めちゃくちゃ繁盛させてるんです。
画像引用:TAKU SANDO公式サイト

会うときは10分でも15分でもいいって。短い時間が良いって言ってて、「なぜならそのほうが価値が高まるし、魔法が解けないから」って。


でも、「たった15分だけやねんけど」って言って会いに来てくれたら「忙しいのに15分だけでも来てくれた」って思われるやん。だから長く一緒にいない(笑)
これ、けっこうポイントかもしれない。ダラダラ一緒にいると当たり前になっちゃって、お互い馴れ合いになっちゃったりするのかなって思うので。
「見てほしい層」に見てもらうには?
この違いはなんだろう?と。私も、ヤクニタテールのお誘いができるような女性とワイワイしたいんですけど、なんでおじさんばっかりなのかなって。




その差だと思う。コメントしてないから自分の投稿が表示されてほしい人のところに、ちゃんと表示されてないのかも。





コメントしてる人同士のほうが表示されやすくなるので、ユキさんは今後、女子にコメントすると、女子に表示されやすくなると思います。




私の友人のクリステルさんっていう人は、めっちゃ大人気で、セミナーとかしたら100人くらいバッと集まるような人なんですけど、普段、投稿はほとんどしてないのね。
でもコメントを死ぬほど、してんねん。それで、いざ投稿したときにバーってコメントつくねん。だから投稿作るのが苦手な人は、コメント入れるだけでもいい。
いつもコメントしてくれる人って印象に残らん? そうやって関係性作るのも、Facebookのアルゴリズムを上げるのに影響してんねん。
普段、ぜんぜん投稿してへんのにいざ、投稿したらめっちゃコメントついて、集客したら、めっちゃ人集まってるし。
SNSの場合はそういうことがあるので、コメントで積極的に絡みにいくっていうのを、したほうがいいかな。
YouTubeはちょっと違うけどね。YouTubeはコメント機能があるわけじゃなくて、YouTubeさんのオススメで表示されるから、ほかのSNSとはちょっと違うけど。
FacebookとかInstagramは積極的にコメントしたほうがいいですね。Instagramは投稿を「広告表示」させるとフォロワーさんがめっちゃ増えたりするので、お金かけてもいい人はそういう方法もありです。
起業に向いてないのはどんな人?


なにか上手くいかなかったときに、誰々のせいや、あれのせいや、お客さんのせいやとか、そういうふうに思っちゃう人は、起業しても上手くいかない。
そういう思考の人は、もとの会社員に戻って、グチグチ文句言って、「オレはこんなところで働いているような人間じゃないんだ、こんな器じゃないんだ、本当はもっとやれるんだ」とか、そんなふうになっちゃうんじゃないかな(笑)
他責ではとにかく無理だよね。ただ、独立はどんな人でもできるからね。「独立します」と言えば、誰でもできるわけだから。
でもね、企業の中で光る人もいるねん。例えば、大企業の資金力で仕組みを広げるのが得意な人とか。そういう人は企業にいたほうが幸せだし、その人自身が活きるよね。だから向き不向きはあるけど、「圧倒的に起業に向かない人」っていうんだったら「他責思考の人」かなって私は思う。
結局、「良い人が成功する」ってわけじゃないからさ。こんなこと言うと夢が壊れるかもしれんけど、ガチで成功してる人の中にサイコパスみたいな人、いっぱいおるからさ(笑) 人の気持ちとか全然わかってへんみたいな人もいっぱい、おるねん。もちろん良い人もいるけど。


例えばイーロン・マスクなんてさ、Xを買収したとき社員が大量に辞めてんねん。「オレと一緒に24時間365日、Xのこと考えられる人以外は辞めてくれ」みたいなこと言ってるからさ(笑)
で、仕事で会社に泊まり込んで、オフィスの床で寝るのも厭わないくらいの人だけ残ってくれって。その代わり報酬はめちゃくちゃ弾む。それについてこれないなら辞めろとか、もうサイコパスやん。でも、それだからこそ、あれだけ成功してるわけで。目的思考が凄まじいからさ。
だから性格が良いとか悪いとかはあんまり関係ない。でも、他責思考の人は絶対上手くいかない。会社でも上手くいかないけど、独立でも上手くいかない。
「ねばならない」は危険

独立して「やっていかなければならない」。途中でやめたらかっこ悪いから「成功しなければならない」、「そうじゃないと自分が許せない」みたいになって、すごい苦しかったんですよ。

さっちーさんのサロン
ご予約は「HOT PEPPER Beauty」よりどうぞ
でも、収入も減っていくし、どうすれば良いかもわからないから、「もういい、とりあえずバイトしよう」ってなって。で、やってみたら、収入が入ってくると心が落ち着くんですよね。
しかも、自分一人でサロンをやっていると、その中だけになっちゃうから、バイト先で普段接することのない女子高生や女子大生みたいな子たちと接したり、若い男の子とうまく接することができると、すごい気持ちのリフレッシュになって。それですごい、いい感じに回り出したんですよ。




私なんかもう、何かあったら「なんでもやったる!」ぐらいの気持ちでおるから(笑) 道でモノ売っても別に構わへんよっていうくらいの気持ちでおるから。それくらいの気持ちでいると道が開けるよね。







いや、でもホントすごいです! 尊敬。ホンマにカッコいい。






「趣味だと逃げるから起業」もあり



お花にしても、「この予算で作ってくれる?」って言われたときに「この予算じゃきついなあ」って思っても趣味だと、なあなあになっちゃうので。






心機一転
新たな一歩を踏み出すには?
子どもが幼稚園に入ったらまた自分でなにかやりたいなって思ってるんですけど、なんか、いままでの仕事でできた人脈とかっていうのには頼りたくないなと思って。新しく頑張りたいなと思うんですけど、できますかね?










以前からのお客さんへのサービスとかじゃなくて、まったくゼロからのスタートだった。だから、新しいスタートは全然できることやし、そこに情熱を感じるんだったら絶対うまくいくと思う。




「またいつか、情熱を持ちたいな」っていう気持ちで過ごしてた。その気持ちがすごい大事で、その気持ちを持った状態でセミナーに参加したり、勉強会に参加したり、人に会ったりしてたら、新しい刺激を受けたときに、「あれ? なんかワクワクしてる自分がいる」みたいな発見があったりするからさ。
それが次のビジネスのヒントになるかもしれない。「ああ、なんかここに情熱を傾けられるかもしれない」みたいな。


とにかく外部刺激。人に話を聞いたり、会ったり、セミナーに出てみたり、なにかしらの外部刺激を受けたときに、新しい自分に出会えるというかさ。そんなかんじでやってもらうと、「これはっ!」っていう情熱が湧き出てくるんではないかな。



それでしばらくなにもしない生活を送ろうと思って、セミリタイアして沖縄で隠居生活を。で、半年くらいっ経ったら、やる気が沸々とわいてきて。


だから、イズミさんも全然大丈夫よ。いままでの全部リセットして、まったく新しいことをやり始めるみたいなことも、全然できるから安心して。

これから新しいことを始めたい方、始めたはいいけど「成功させねばいけない」というプレッシャーに押しつぶされそうな方、お客さんとの距離感に悩んでいる方、起業はそれぞれのステージで常に悩みが付きまとうものです。
でも、そういった悩みを抱えているのはあなた1人ではありません。みんな、試行錯誤しながらやってきたということが、今回の定例会でお分かりいただけたと思います。
ぜひみなさんのお悩み・疑問・質問・不安を公式LINEにお寄せください。定例会は毎月開催していますので、妙美部長が有料級アドバイスをお届けします!
ヤクニタテールの
登録はお済みですか?
「ヤクニタテール」はみなさんの声を企業の役に立てるアプリ。登録はもうお済みですか? 募集案件は随時増えていきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
なんとタイの大手企業さんもヤクニタテールのサービスに興味を持っている様子。みなさんに、タイ発の案件にご参加いただく日も近いかも!? ヤクニタテールは世界中で利用されるアプリを目指して拡充していきます!
ぜひみなさん、楽しく企業の役に立ってポイントをゲットしてくださいね。
※定例会の様子はこちらからお楽しみいただけます。
次回の定例会
次回の定例会は7月末を予定。詳細は女子マーケ部の公式LINEでお伝えしますね。
初めましての方も久しぶりの方も常連さんも大歓迎! ふるってご参加下さい。来月もみなさんと楽しい時間をすごせるように準備しておきますね。
女子マーケ部はメンバー募集中です!
「女性のチカラが世界を変える」「女性は”楽しむ”が仕事」をテーマに活動する女子マーケ部は、参加費無料の女性限定コミュニティです。
女性ならではの視点や発想力を必要としている企業さまに、アイデアを届けたり、企画会議に参加したり、商品開発のサポートをしたり。
多岐にわたる活動を通し、メンバーみんなで楽しみながら企業や社会に貢献しています。
Pick Up!女子マーケ部への参加は公式LINEから!
女子マーケ部は、会社員、専業主婦、個人で仕事をしている方など、幅広い属性・年代の女性が大勢参加している参加費無料のコミュニティです。
参加を希望される方は公式LINEにてお待ちしております。
▼画像をクリックして女子マーケ部公式LINEへ♪