マインド回復のコツ(後半)幽体離脱でマインドフルネス?もっと自分を褒めよう
「メンタル回復のコツ」と題して行われた女子マーケ部3月定例会。
「自分を客観視する」という話から幽体離脱へと飛躍したメンタル回復のコツは、後半では宇宙まで飛んでいきます!
妙美部長が波乱万丈、獅子奮迅の人生から編み出した処世術は、ぜひみなさんに明日から実践していただきたいものばかり。
ぜひ最後までお楽しみください!
※前半の記事はこちらからご覧ください。
マインド回復のコツ(前半)怒りのエネルギーを有効活用しよう
目次
自分の取り扱い説明書を理解しよう
価値観がしっかり理解できていると、「自分はこれをしているときに気分がいい」とか「これをしているときに心地いい」とか、そういう状態に自分を自然に持って行きやすいんちゃうかなって思うねん。




ブロックがあるというか、そういう女性も多いですよね。ご主人の手前とか、子どもがいるからとか。


あと、自分を上手に許してあげられない人とかもいると思うから、その場合は、「書く」っていう方法がいいと思う。自分への感謝を書くとか。
「ありがとう」と。そういうのだけでも効果あると思う。そうやって目に見える形にするって大事やと思う、「自分は自分を大切にしてるんや」っていうことを。だってさ、自分を褒める人って少なくない?


だから、もうちょっと自分を褒めるってこと、大事やなって思うねんな。

もっと自分を褒めよう





だから、自己愛というか、自分自身をどれだけ愛せてるかで、けっこうマインドの回復率って変わってくると思うんだよね。普段から自己否定していると、心がすでにボロボロになってるわけやん。
そこにさらにダメージが来たら、もう耐えられんよね。回復なんて、なかなかできへんやん。だから基本は、普段から自分で自分を褒めるってことが、マインドの回復には一番の方法かもしれへんな。回復が早くなるんちゃうかな。
自分を褒められない人っておるやん。「褒めるところなんてない」って言って、書き出してくださいっていっても、全然出てこない人とか。
すごい自分に対する基準が厳しい人とか。でも、それって訓練みたいなものだから、めっちゃ、ちっちゃなことでも、自分を褒めるクセをつけると良いと思う。


そこがしっかりしてると、なにかあったときでもダメージを少なめに抑えられて、回復もしやすくなると思うねん。日本人ってすごく厳しいところ、あるやん。


「ダイエットしてるのに、また食べてしまった」とか、いろんなことで自分を責めまくってる人もおると思うけど、でも、大丈夫なんですよ。もう生きてるだけで、素晴らしいんで(笑)


だって、すごくない? 存在していること自体が! 生まれてきた時点でご両親とか、おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれてるわけやろ。ご先祖様がDNAを受け継いでくれてるんだよね。


例え1人だけでも、励まされたり喜んだりした人が、絶対に人生の中でおるわけやから。それだけでも、めっちゃ価値を生み出してるわけですから。



ほとんどが「どうでもいいこと」












子どもは新型ハイスペック機
でも親も含めて「人間だもの」って思ったときに、「あぁ、親も修行中なんだな」とか思えたら、怒りがおさまる人もいるんじゃないかな。家庭環境的に、親がこうや、ああやっていう人もいると思うけど。


これってきっと、60になっても70になっても同じこと思うんだろうなって。


子どものほうがハイスペックで、親の方が旧型だから、旧型が新型に刃向かったって、コテンパにやられるだけなんですって。「老いては子に従え」じゃないけど。そんな感じのことを読んだことがあって。
だから、いま、あんまりガツガツした子がおらへんとか、あんまりやる気がないとかいうのも、進化してそうなってるんやと思うねんな。昔みたいな競争意識バリバリの子とか、おらへんわけやん? それは時代に合わせてそうなってるんやろなぁとか思って。


だから、お父さんお母さんのことがめっちゃ嫌いっていう人もなかには、いてはると思うけど、そういう人は親に対して「旧スペックだからしょうがない」って思えば、「ああ、考え方が違うんだね」って思えるかもしれないし。
逆に、子どものことで「なんでやろ?」って思ってる親は、「新スペックだからしょうがないね」って。





そういう流れなだけであって、それ自体が否定されるものでもないし、むしろ、旧型があってこそ、新型が生まれてるわけやからさ。


でもそういう捉え方で、けっこう気持ちが変わるよね。だから客観視したり、幽体離脱したり、「人間だもの」したり、新旧で考えたりっていう感じで、気持ちを切り替えられたらいいなと思う。

幽体離脱はまさにマインドフルネス!?



妙美さんや、ユキさんや、イズミさんのお話って、もう全部「マインドフルネス」なんですよ。


感情の中に没入しないで、「あぁ、私はいまこういうことを考えたんだな」とか「こういうことがあると、私はこういうふうに考えるタイプなんだな」と気づくことがすごく大事。それをマインドフルネス瞑想でもやります。
あと、「人間だもの」という考え方も! この人もあの人も、一生懸命生きてるんですもん。この人も、これまでの生き方、価値観、学んできた考え方で、一生懸命生きて頑張ってやってるんだよねって。だからきっと、悪気はないんだよね。だから「しょうがないよね」みたいな。
そうやって考えて、「この人はこうなんだな」って受け入れてあげるのが大事。


でも、やっぱり生きてるって素晴らしいことだと思うんです。その中で起こる出来事ってただの「出来事」にすぎなくて、「良い」とか「悪い」とか、「好き」とか「嫌い」っていう判断をしているのは、結局自分自身なんですよね。
そう考えると気持ちが楽になったり、怒りが落ち着いたりすることってあるじゃないですか。だから、みなさん、すでにマインドフルネス、やってるんです!
マンドフルネスするコツとかあります?


みなさん、瞑想っていうと「無にならなきゃ」とか思うじゃないですか。それで「無になれない」とか、「いろんな雑念が浮かぶから、私にはできない」って言うんですけど、それが普通なんです。
脳があるから、思考が生まれるのは当然のこと。ただ、その思考に気づくことが大事なんです。


それで、「あ、いまはそれを考えないで、呼吸に意識、戻そう」っていって、自分で意識を戻してくる。それが訓練なんです。






プロにお墨付きもらえてよかったですね。やってたこと、間違いやなかったっていう(大笑い) プロの方にご参加いただけて、嬉しいです。ありがとうございます。


怒ってる自分も可愛いな
「マインドフルネスの時間とりたいけど、いつとればいいの?」っていう質問いただいてるんだけど、寝る前とかかな?


ちょっとの時間でもめっちゃ長く感じたりするから、最初は数分でも良いんじゃない?


自分の心の声とか呼吸とか、体のことにじっくり向き合う時間になりますよね。気を向けるってこと自体が、普段してないから、それ自体が価値のあることだよね。


なんか視界がシャットダウンされると、すごく回復する感じがあるというか。ちょっと一回体感してほしい。薬局とかで売ってるホットアイマスクってあるやん?


そういうふうに自分の体や心に目を向けて、メンテナンスを意識するって、すごい大事やなって思う。「意外と肩凝ってた」とか、「ここ痛いわ」とか気づくこともあるやろし。


「マインド回復のコツ」をまとめると、まず、自分の心の声に耳を傾ける。そうすると幽体離脱できますから(笑)、自分を客観視する。そうやって自分を「感情の真ん中」に置かないこと。
そうすると感情に振り回されることのアホらしさに気づけます! で、さらに幽体離脱を極めると宇宙まで飛んでいけますから、宇宙視点で見下ろして、自分の悩みの小ささを知る。
とまあ、そんな感じで、「私ってちっぽけなことで悩んでたかもしれない」と気づけると、心が落ち着くよね。あとは「人間だもの」ね。









知らず知らずのうちにマインドフルネスを実践していた3人。女子マーケ部流のステップは以下の通り。
- 自分の心の声に耳を傾ける
- 幽体離脱する
- 自分を客観視する
- 感情の中心に身を置かない
- 感情に振り回されるアホらしさに気づく
- 意識を宇宙まで飛ばす
- 悩みの小ささを知る
一見、おちゃらけているようにも思える方法ですが、これまでの人生でさまざまなことを経験しながら編み出した処世術は、人間の真理に近づいていたんですね。
ぜひみなさん、1日1分でも自分を見つめる時間を持ってみてください。そして自分をたくさん褒めてあげてください。大切な自分を愛しながら、春を元気に乗り切りましょう!
※定例会の様子は音声でもお楽しみいただけます。
登録はお済みですか?
みんながみんなの役に立つ、お役立ちアプリ「ヤクニタテール」はもう登録しましたか? まもなく企業さんの楽しい案件がスタートします。
まだの方は「こちら」のページからご登録ください(必ずパソコンではなくスマホでアクセスください)
次回の定例会
次回の定例会は4月末を予定。詳細は女子マーケ部の公式LINEでお伝えしますね。
初めましての方も久しぶりの方も常連さんも大歓迎! ふるってご参加下さい。来月もみなさんと楽しい時間をすごせるように準備しておきますね。
ご参加くださったみなさん
\ありがとうございました!!/
女子マーケ部はメンバー募集中です!
「女性のチカラが世界を変える」「女性は”楽しむ”が仕事」をテーマに活動する女子マーケ部は、参加費無料の女性限定コミュニティです。
女性ならではの視点や発想力を必要としている企業さまに、アイデアを届けたり、企画会議に参加したり、商品開発のサポートをしたり。
多岐にわたる活動を通し、メンバーみんなで楽しみながら企業や社会に貢献しています。
Pick Up!女子マーケ部への参加は公式LINEから!
女子マーケ部は、会社員、専業主婦、個人で仕事をしている方など、幅広い属性・年代の女性が大勢参加している参加費無料のコミュニティです。
参加を希望される方は公式LINEにてお待ちしております。
▼画像をクリックして女子マーケ部公式LINEへ♪